「給料以外に収入の柱を増やしたい」「将来のために資産を形成したい」と考え、副業に関心を持つサラリーマンが増えています。数ある副業の中でも、FX(外国為替証拠金取引)は、少額から始められ、時間や場所の制約が少ないことから、特に注目を集めています。
しかし、いざFXを始めようと思っても、「そもそもFXは副業にあたるの?」「会社にバレて問題にならないか?」「大きな損失を出してしまったらどうしよう」といった不安や疑問がつきまとうのではないでしょうか。
この記事では、副業としてFXを検討している方々が抱える、こうした疑問や不安を解消するために、FXが副業にあたるのかという根本的な問いから、会社にバレる原因と対策、具体的な始め方、失敗しないための注意点、さらには税金の話まで、網羅的に詳しく解説します。
この記事を最後まで読めば、副業FXに関する正しい知識が身につき、安心して第一歩を踏み出せるようになるでしょう。
目次
そもそもFXは副業にあたるのか
FXを始める前に、まずクリアにしておきたいのが「FXは会社の規則で禁止されている『副業』に該当するのか」という点です。結論から言うと、多くのケースでFXは「副業」ではなく「資産運用」と見なされますが、会社の就業規則を必ず確認する必要があります。ここでは、法律上の位置づけと、会社員・公務員が注意すべき点について詳しく解説します。
FXは法律上「資産運用」
一般的に「副業」とは、本業以外に労働力を提供し、その対価として収入を得る行為を指します。例えば、週末にアルバイトをしたり、Webライターとして記事を執筆したり、といったケースがこれにあたります。
一方で、FXは自己の資金を投じて利益を狙う「投資」であり、法律上は「資産運用」に分類されます。これは、株式投資や投資信託、不動産投資などと同じ扱いです。労働の対価として給与を受け取るわけではないため、厳密な意味での「副業」とは異なります。
日本の法律(労働基準法など)では、労働時間外の活動を企業が全面的に禁止することは原則としてできません。そのため、社員がプライベートな時間に行う資産運用を、会社が法的に禁止することは困難です。この点から、FXを行うこと自体が直ちに法律違反となるわけではありません。
しかし、法律上の整理と、会社組織内のルールは別問題です。会社員としてFXを行う上では、次に解説する就業規則の確認が極めて重要になります。
会社の就業規則の確認は必須
法律上は資産運用であっても、会社によってはFXを含む投資活動について、就業規則で何らかの言及をしている場合があります。副業FXを始める前に、自社の就業規則を必ず確認しましょう。
多くの企業の就業規則には「副業禁止」に関する条項があります。その条項がどのような意図で設けられているか、また、FXのような資産運用がその対象に含まれるかどうかの解釈が重要です。
確認すべき主なポイントは以下の通りです。
- 副業の定義: 就業規則の中で「副業」がどのように定義されているかを確認します。「他社に雇用されること」や「自ら事業を営むこと」といった具体的な記述であれば、FXは該当しない可能性が高いです。しかし、「会社の許可なく収入を得る活動全般」のような広範な定義の場合は、注意が必要です。
- 職務専念義務: 会社員は、勤務時間中は本業に集中する「職務専念義務」を負っています。勤務時間中に頻繁にチャートを確認したり、取引を行ったりすると、この義務に違反すると見なされる可能性があります。これが原因で業務に支障をきたした場合、懲戒処分の対象となることもあり得ます。FX取引は、必ず勤務時間外に行うことを徹底しましょう。
- 競業避止義務・情報漏洩: FX自体が直接これらに抵触することは稀ですが、例えば金融機関に勤めている場合、職務上知り得た未公開情報(インサイダー情報)を利用して取引を行うことは、金融商品取引法で厳しく禁じられています。また、会社の信用を毀損するような行為も問題となります。
もし就業規則の解釈に不安がある場合は、人事部や総務部に問い合わせることも一つの方法です。ただし、実名で問い合わせると「この社員は副業を考えている」と認識されてしまうリスクもあります。可能であれば、匿名で一般的な質問として問い合わせるなどの配慮をするとよいでしょう。
重要なのは、FX取引が本業のパフォーマンスに悪影響を及ぼさないように自己管理を徹底することです。本業をおろそかにしてしまっては、元も子もありません。
公務員は副業規定に注意が必要
公務員は、民間企業の会社員よりも厳格な副業規制が課せられています。これは、国民全体の奉仕者としての立場から、職務の公正性を保ち、国民の信頼を確保する必要があるためです。
- 国家公務員の場合: 国家公務員法により、営利企業の役員を兼ねることや、自ら営利事業を営むこと(自営業)は原則として禁止されています(第103条)。また、それ以外の副業についても、内閣総理大臣及び所轄の長の許可が必要と定められています(第104条)。
- 地方公務員の場合: 地方公務員法でも、任命権者の許可なく営利企業の役員等になることや、自ら営利事業を営むことは禁止されています(第38条)。
では、公務員はFXができないのでしょうか。
結論としては、公務員もFXを行うこと自体は可能と解釈されるのが一般的です。FXは株式投資などと同様に「資産運用」の一環と見なされ、法律で禁止されている「自ら営営利事業を営む」ことには直ちには該当しないためです。
ただし、ここでも注意が必要です。取引の規模や態様によっては「事業的規模」と判断され、規制に抵触するリスクがあります。例えば、年間を通じて非常に大きな利益を上げていたり、取引の頻度や投入資金が社会通念上の「資産運用」の範囲を逸脱していると見なされたりした場合です。
どこからが「事業的規模」と見なされるかについては明確な基準がなく、個別の判断となります。不安な場合は、人事院規則や各地方自治体の条例、服務規程などを確認し、必要であれば上司や担当部署に相談することが賢明です。
いずれにせよ、公務員の場合も会社員と同様に、職務専念義務に違反しないよう、取引は必ず勤務時間外に行い、本業に支障が出ないように細心の注意を払う必要があります。
サラリーマンの副業にFXが選ばれる5つの理由
なぜ多くのサラリーマンが、数ある副業の中からFXを選ぶのでしょうか。そこには、本業を持つ人にとってFXが取り組みやすい、いくつかの明確な理由があります。ここでは、FXが副業として人気を集める5つの魅力を深掘りしていきます。
① 少額の資金から始められる
副業を始めるにあたって、大きな壁となるのが初期投資です。例えば、不動産投資であれば数百万円から数千万円、店舗を構えるビジネスであればそれ以上の資金が必要になることも珍しくありません。
その点、FXは数千円から数万円程度の比較的少額な資金から始められるのが大きな魅力です。多くのFX会社では、最低取引単位を1,000通貨(またはそれ以下)に設定しています。
例えば、米ドル/円のレートが1ドル=150円の時に1,000通貨の取引をする場合、必要な資金(証拠金)はいくらでしょうか。日本のFX会社では、個人口座の最大レバレッジが25倍と定められています。レバレッジとは、預けた証拠金を担保に、その何倍もの金額の取引ができる仕組みです。
この場合、必要な証拠金は「150円 × 1,000通貨 ÷ 25倍 = 6,000円」となります。つまり、わずか6,000円の資金で、15万円分の取引を始められるのです。(※為替レートやFX会社が定める証拠金維持率によって変動します)
もちろん、証拠金がギリギリだと少しの値動きでロスカット(強制決済)されてしまうリスクがあるため、余裕を持った資金を入金する必要はあります。それでも、他の投資やビジネスと比較して、圧倒的に低いハードルでスタートできる点は、副業を考えているサラリーマンにとって大きなメリットと言えるでしょう。まずはお小遣いの範囲で試してみて、徐々に慣れていくという進め方が可能です。
② 平日24時間取引できて本業と両立しやすい
サラリーマンが副業を行う上で最も重要な課題の一つが「時間の確保」です。日中は本業に拘束されているため、副業に充てられる時間は、平日の早朝や夜間、そして休日に限られます。
この点で、FXはサラリーマンのライフスタイルと非常に相性が良いと言えます。株式市場は、日本の証券取引所が開いている平日9時〜15時(途中休憩あり)が主な取引時間となり、サラリーマンがリアルタイムで取引するのは困難です。
一方、為替市場は、特定の取引所が存在せず、世界中の金融機関が相対で取引を行うため、平日であればほぼ24時間、常にどこかの市場が開いています。
市場 | 主な取引時間(日本時間) | 特徴 |
---|---|---|
東京市場 | 午前8時~午後5時頃 | アジア各国の通貨が動きやすい。比較的値動きは穏やか。 |
ロンドン市場 | 午後4時~午前2時頃 | 世界最大の取引量を誇り、値動きが活発化し始める。 |
ニューヨーク市場 | 午後9時~午前6時頃 | 重要な経済指標の発表が多く、最も値動きが激しくなる時間帯。 |
このように、世界の市場はリレー形式で動いています。特に、ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる日本時間の午後9時頃から午前2時頃は、取引参加者が最も多くなり、為替レートが大きく動くゴールデンタイムと言われます。
この時間帯は、多くのサラリーマンが帰宅し、自分の時間を持てるタイミングと一致します。夕食後や就寝前の数時間を使って、集中して取引に臨むことができるのです。日中の仕事に影響を与えることなく、自分のペースで取り組めるこの柔軟性は、FXが副業として選ばれる大きな理由です。
③ スマホがあれば場所を選ばない
副業によっては、作業場所が限定されたり、特別な機材が必要になったりすることがあります。しかし、現代のFX取引は、その手軽さにおいて他の追随を許しません。
今や、ほとんどのFX会社が高機能なスマートフォンアプリを提供しており、スマホ一台あれば、口座開設から情報収集、チャート分析、実際の売買、入出金管理まで、すべての取引を完結させることができます。
これにより、サラリーマンは隙間時間を有効に活用できます。
- 通勤電車の移動中に、経済ニュースをチェックし、相場観を養う。
- 昼休みに、チャートの動きを確認し、エントリーチャンスをうかがう。
- 外出先のカフェで、気になるポジションの状況をチェックする。
もちろん、自宅のPCでじっくりと複数のモニターを使いながら高度な分析を行うトレーダーもいますが、必ずしもそれが必須というわけではありません。特に、数日から数週間にわたってポジションを保有する「スイングトレード」というスタイルであれば、常にチャートに張り付いている必要はなく、スマホでの定期的なチェックで十分に対応可能です。
この「いつでも、どこでも取引できる」という機動性の高さは、多忙なサラリーマンにとって、時間を効率的に使う上で計り知れないメリットとなります。
④ レバレッジを使い効率的に利益を狙える
前述の「少額から始められる」というメリットと密接に関係するのが、この「レバレッジ」です。レバレッジは、日本語で「てこ」を意味し、小さな力で大きなものを動かすように、少額の証拠金で、その何倍もの金額の取引を可能にする仕組みです。
国内のFX会社では、金融商品取引法により、個人がかけられるレバレッジは最大25倍までと定められています。例えば、10万円の証拠金を預けた場合、最大で250万円分の取引が可能になります。
もしレバレッジがなければ、1ドル=150円の時に1万ドル(150万円分)の取引をするには、150万円の資金が必要です。この取引で為替レートが1円上昇(円安)して151円になると、1万円の利益(151万円 – 150万円)が出ます。資金効率としては、150万円を投じて1万円の利益なので、約0.67%のリターンです。
しかし、レバレッジ25倍を使えば、同じ1万ドルの取引に必要な証拠金は6万円(150万円 ÷ 25)です。同じように為替レートが1円上昇すれば、1万円の利益が得られます。この場合、6万円の資金で1万円の利益を得たことになり、リターンは実に約16.7%にもなります。
このように、レバレッジをうまく活用することで、少ない元手でも効率的に大きな利益を狙うことができます。これが、FXの大きな醍醐味の一つです。
ただし、レバレッジは利益を増幅させる一方で、損失も同様に増幅させる諸刃の剣であることを絶対に忘れてはいけません。高いレバレッジをかける際は、より一層慎重な資金管理が求められます。
⑤ 為替や世界経済の知識が身につく
FXは単なるマネーゲームではありません。為替レートは、世界中の様々な要因によって常に変動しています。FX取引を始めると、自然とこれらの要因に関心を持つようになります。
- 各国の金融政策: 日本銀行やアメリカのFRB(連邦準備制度理事会)など、中央銀行の金利政策は為替に最も大きな影響を与えます。
- 経済指標: 雇用の状況を示す「雇用統計」や、物価の動向を示す「消費者物価指数(CPI)」など、定期的に発表される経済指標は、その国の景気動向を判断する上で重要です。
- 地政学リスク: 戦争や紛争、テロなどが起きると、投資家がリスクを避ける動き(リスクオフ)から、安全資産とされる通貨(円やスイスフランなど)が買われる傾向があります。
- 要人発言: 各国の大統領や首相、中央銀行総裁などの発言一つで、相場が大きく動くこともあります。
最初は難しく感じるかもしれませんが、日々の取引を通じて「なぜ今、円安が進んでいるのか」「この指標が発表されるとドルが買われるのはなぜか」といったことを考える習慣が身につきます。
これにより、新聞やニュースで報じられる世界情勢が、より深く立体的に理解できるようになり、グローバルな視点や経済リテラシーが格段に向上します。これは、FXで利益を出すという目的を超えた、自己投資としての大きな価値と言えるでしょう。身につけた知識は、本業のビジネスシーンで役立つ場面も出てくるかもしれません。
副業でFXを始める前に知っておきたいデメリット
FXには多くの魅力がある一方で、当然ながらリスクやデメリットも存在します。甘い言葉だけを信じて安易に始めると、思わぬ落とし穴にはまってしまう可能性があります。ここでは、FXを始める前に必ず理解しておくべき4つのデメリットについて、包み隠さず解説します。
大きな損失を出すリスクがある
これがFXにおける最大のデメリットであり、最も注意すべき点です。前述の通り、レバレッジは資金効率を高める強力なツールですが、それは裏を返せば、損失も同様に拡大させることを意味します。
例えば、10万円の証拠金でレバレッジ25倍をかけ、250万円分の取引をしたとします。この時、為替レートが自分にとって不利な方向にわずか4%動いただけで、10万円(250万円 × 4%)の損失が発生し、預けた証拠金のすべてを失うことになります。
さらに、相場が極めて急激に変動した場合(例えば、リーマンショックやスイスフランショックのような歴史的な出来事)、FX会社が設定しているロスカット(一定水準以上の損失が発生した場合に、さらなる損失拡大を防ぐための強制決済システム)が正常に機能せず、預けた証拠金以上の損失が発生する「追証(おいしょう)」のリスクもゼロではありません。追証が発生すると、追加で資金を入金する義務が生じ、場合によっては借金を背負うことにもなりかねません。
このような最悪の事態を避けるためには、以下の点が極めて重要です。
- 余剰資金で取引する: 生活費や将来のための貯蓄など、失うと困るお金には絶対に手を出さない。
- 低いレバレッジから始める: 最初はレバレッジを1〜3倍程度に抑え、リスクをコントロールする。
- 損切りを徹底する: 「ここまで価格が下がったら必ず決済する」という損切りルールを厳格に守る。
FXは「一攫千金」を狙うギャンブルではなく、リスクを管理しながらコツコツと利益を積み重ねていくものです。このリスクの本質を理解することが、FXで生き残るための第一歩です。
利益を出すには勉強が必要
「スマホで簡単」「誰でも儲かる」といった広告を目にすることがありますが、現実はそれほど甘くありません。FXで継続的に利益を上げ続けるためには、相応の学習と努力が不可欠です。
運良く最初の数回で利益が出ることはあるかもしれませんが、知識や根拠のない取引は、長期的には必ず失敗します。それは単なるギャンブルであり、遅かれ早かれ市場から退場することになるでしょう。
FXで成功するためには、主に二つの分析手法を学ぶ必要があります。
- テクニカル分析: 過去の価格の動きをグラフ化した「チャート」を分析し、将来の値動きを予測する手法です。移動平均線、MACD、RSIといった様々なテクニカル指標の使い方を学び、売買のタイミングを判断します。
- ファンダメンタルズ分析: 前述したような、各国の経済状況や金融政策、地政学リスクといった、為替レートを動かす根本的な要因を分析する手法です。長期的なトレンドを把握するのに役立ちます。
これらの知識は、書籍を読んだり、信頼できるウェブサイトで学んだり、FX会社が提供する無料のオンラインセミナーに参加したりすることで習得できます。最初は難しく感じるかもしれませんが、学習に時間をかけた分だけ、取引の精度は着実に向上していきます。
「勉強せずに楽して儲けたい」という考えでFXに手を出すのは、絶対にやめましょう。
本業に影響が出る可能性がある
副業としてFXを行う上で、本業とのバランスを保つことは非常に重要です。しかし、FXはその特性上、本業に悪影響を及ぼす潜在的なリスクをはらんでいます。
- 精神的な影響: ポジションを保有している間は、どうしても価格の変動が気になってしまいます。仕事中に何度もスマホでチャートをチェックしてしまい、本業に集中できなくなるケースは少なくありません。また、大きな損失を出してしまった場合、その精神的ショックから立ち直れず、仕事が手につかなくなったり、イライラして同僚との関係が悪化したりすることもあります。
- 肉体的な影響: 為替市場が活発に動くのは、日本時間の夜間です。利益を狙おうと夜中まで取引に熱中し、睡眠時間を削ってしまうと、翌日の仕事のパフォーマンスは確実に低下します。慢性的な寝不足は、健康を害するだけでなく、集中力や判断力の低下を招き、本業でのミスや事故につながる危険性もあります。
このような事態を避けるためには、「FXのための生活」ではなく、「生活の中にFXを組み込む」という意識を持つことが大切です。
- 「夜12時以降は取引しない」など、自分なりの取引ルールを決める。
- 数日から数週間ポジションを保有するスイングトレードなど、常にチャートを見る必要のない取引スタイルを選ぶ。
- 仕事中はスマホの通知をオフにする。
FXにのめり込みすぎて本業をおろそかにし、評価を下げてしまっては本末転倒です。自己管理を徹底し、健全な距離感を保つことが、副業FXを長く続ける秘訣です。
確定申告の手間がかかる
会社員の場合、通常は会社が年末調整を行ってくれるため、自分で税金の申告をする機会はほとんどありません。しかし、FXで年間20万円を超える利益(所得)を得た場合、原則として翌年に確定申告を行う義務が発生します。
FXの利益は「先物取引に係る雑所得等」として申告分離課税の対象となり、利益に対して一律20.315%(所得税15%+復興特別所得税0.315%+住民税5%)の税金がかかります。
確定申告は、1年間の取引履歴をまとめ、利益や経費を計算し、所定の書類を作成して税務署に提出するという一連の作業が必要です。FX会社が提供する年間取引報告書を使えば、損益の計算自体は比較的簡単ですが、慣れない作業は手間に感じられるでしょう。
特に、どの費用が経費として認められるのか(後述)を調べたり、書類の書き方を学んだりするには、ある程度の時間と労力がかかります。申告を忘れたり、間違った内容で申告したりすると、後から追徴課税や延滞税といったペナルティが課される可能性もあります。
この確定申告の手間は、副業FXを続ける上で避けては通れないデメリットの一つです。
副業FXが会社にバレる2つの原因
副業としてFXを始めるにあたり、多くの人が最も心配するのが「会社にバレないか?」という点でしょう。就業規則で明確に禁止されていなくても、快く思われない可能性を考えると、できれば知られたくないと思うのが自然です。ここでは、副業FXが会社に発覚してしまう主な原因を2つ解説します。この仕組みを理解することが、対策を立てる上での第一歩となります。
① 住民税の金額からバレる
副業が会社にバレる最も一般的な原因は、住民税の金額の変動です。このルートが最も気づかれやすく、かつ対策が必須となるポイントです。
まず、会社員の住民税がどのように徴収されているかを理解する必要があります。
通常、会社員の住民税は「特別徴収」という方法で納付されます。これは、会社が従業員の給与から住民税を天引きし、本人に代わって市区町村に納付する仕組みです。
住民税の金額は、前年1月1日〜12月31日までの1年間の総所得(給与所得+その他の所得)に基づいて計算されます。そして、計算された住民税額は、市区町村から会社(特別徴収義務者)に通知されます。会社の経理担当者は、この通知に基づいて、毎月の給与から天引きする住民税額を決定します。
ここで問題が発生します。FXで利益が出ると、それは「給与以外の所得」として総所得に加算されます。その結果、前年の総所得が増え、それに応じて翌年の住民税額も増加します。
会社の経理担当者は、全従業員の住民税額を把握しています。その中で、あなたの住民税額だけが、給与水準が同程度の他の同僚と比べて不自然に高くなっていると、「この社員は給与以外に何か所得があるのではないか?」と疑問に思う可能性があります。
特に、経理担当者は税務の知識があるため、この不一致に気づきやすいのです。これが、会社に副業がバレてしまう最大の原因です。会社の規模が小さく、社長や役員が経理を兼ねているような場合は、より直接的に気づかれるリスクが高まります。
この住民税からの発覚は、自分ではコントロールできないところで起こるため、事前の対策が極めて重要になります。具体的な対策については、次の章で詳しく解説します。
② 同僚や上司との会話からバレる
もう一つの主要な原因は、非常にシンプルですが、自分自身の言動です。税金のようにシステム的にバレるのではなく、自ら情報を漏らしてしまうケースも後を絶ちません。
- 利益が出てつい話してしまう: FXで大きな利益が出ると、嬉しさのあまり誰かに話したくなるものです。「昨日、1日で〇万円儲かった」「円安のおかげでボーナスが出た」などと、職場の同僚や上司に自慢げに話してしまえば、そこから噂は一気に広まります。
- 損失が出て愚痴をこぼす: 逆に、大きな損失を出してしまった際に、「FXで大損した…」「もうやってられない」などと愚痴や弱音をこぼしてしまうのも危険です。同情してくれる人もいるかもしれませんが、中にはそれを快く思わない人もいます。
- 同僚からの嫉妬や密告: あなたが副業で稼いでいることを知った同僚が、それを妬ましく思い、上司や人事部に密告するというケースも考えられます。特に、就業規則で副業がグレーゾーンである場合、このような行動に出る人がいても不思議ではありません。
- PCやスマホの画面を見られる: 勤務中にこっそり取引画面を開いていたり、デスクに置いたスマホに為替レートの通知が表示されたりするのを、同僚にのぞき見されてバレることもあります。
- SNSでの発信: 匿名のアカウントであっても、日々の投稿内容や交友関係から個人が特定され、職場の関係者に知られてしまうリスクがあります。取引成績を公開しているアカウントは特に注意が必要です。
このように、ほとんどの「人づて」でバレるケースは、自らの不用意な発言や行動が引き金になっています。「誰か一人くらいなら大丈夫だろう」という安易な考えが、結果的に自分の首を絞めることになりかねません。会社に知られたくないのであれば、鉄の意志で沈黙を守ることが何よりも重要です-
会社にバレずに副業FXを続けるための対策
副業FXが会社にバレる主な原因が「住民税」と「自らの言動」であることがわかりました。では、具体的にどのような対策を講じれば、会社に知られるリスクを最小限に抑えることができるのでしょうか。ここでは、誰でも実践できる、効果的な2つの対策を詳しく解説します。
確定申告で住民税を「普通徴収」で納付する
前述の通り、会社に副業がバレる最大の原因は住民税です。この問題に対する最も効果的で確実な対策が、確定申告の際に、副業所得分の住民税の納付方法を「普通徴収」に切り替えることです。
住民税の納付方法には、会社が給与から天引きする「特別徴収」と、自分自身で直接納付する「普通徴収」の2種類があります。
確定申告を行う際、申告書第二表の下部にある「住民税・事業税に関する事項」という欄で、給与・公的年金等以外の所得(今回のケースではFXの利益)に係る住民税の徴収方法を選択できます。
ここで「自分で納付」(普通徴収)にチェックを入れるのです。
こうすることで、以下のような流れになります。
- 税務署での確定申告後、その情報があなたの住む市区町村に送られます。
- 市区町村は、あなたの所得を「給与所得」と「FXによる所得(雑所得)」に分けて計算します。
- 給与所得分の住民税については、従来通り「特別徴収」として会社に通知されます。
- 一方、FXの所得分の住民税については、「普通徴収」として、会社には通知されず、あなた個人の自宅に納付書が送られてきます。
- あなたは、自宅に届いた納付書を使って、自分で金融機関やコンビニなどで住民税を納付します。
この手続きにより、会社に通知される住民税額は、あくまで給与所得に応じた金額のみとなります。そのため、FXでどれだけ利益を上げても、会社の経理担当者が住民税額の不一致に気づくことはありません。これが、会社にバレるリスクを回避するための最も重要な防衛策です。
【注意点】
- 必ず「自分で納付」にチェックを入れる: このチェックを忘れると、全ての所得を合算した住民税額が会社に通知されてしまうため、絶対に忘れないようにしましょう。
- 自治体による対応の違い: 基本的にこの方法で問題ありませんが、ごく稀に自治体によっては「原則として特別徴収」という方針で、普通徴収への切り替えに柔軟に対応してくれないケースも報告されています。不安な場合は、事前に匿名で市区町村の住民税担当課に「副業所得の住民税を普通徴収にしたいが可能か」と問い合わせておくと、より確実です。
- 確定申告は必須: この対策は、年間20万円以上の利益が出て確定申告を行うことが前提です。利益が20万円以下で確定申告が不要な場合でも、住民税の申告は別途必要です。その際も普通徴収を選択できます。
職場でFXの話題を出さない
もう一つの対策は、精神論のようですが極めて重要です。それは、職場ではFXに関する話題を一切口にしないことを徹底する、というものです。
どんなに確実な税金対策を講じても、自らの口から情報が漏れてしまっては意味がありません。
- 利益が出ても自慢しない: 大きな利益が出た時の高揚感は理解できますが、そこはぐっとこらえましょう。あなたの成功を心から喜んでくれる人ばかりとは限りません。羨望や嫉妬の対象となり、要らぬトラブルを招く原因になります。
- 損失が出ても愚痴らない: 損失を出した時の悔しさや焦りから、誰かに話を聞いてほしくなるかもしれませんが、これも避けましょう。「そんなリスクのあることをやっているのか」とネガティブな印象を与えかねません。
- FXの知識をひけらかさない: 為替や経済に詳しくなると、ついその知識を披露したくなることがあります。しかし、同僚との会話で「最近の円安はFRBの金融引き締めが…」などと専門的な話を頻繁にしていると、「なぜこの人はそんなに詳しいのだろう?」と勘繰られるきっかけになり得ます。
- 行動にも注意を払う: 勤務時間中にチャートを見たり、取引したりするのは論外です。休憩時間であっても、会社のPCや人目のある場所で取引画面を開くのは避けましょう。スマートフォンの通知もオフにしておくのが賢明です。
- SNSでの発信も慎重に: Twitter(X)やInstagramなどでFXの取引成績を公開していると、何気ない投稿から身元が特定されるリスクがあります。会社関係者と繋がっているSNSアカウントでは、FXに関する投稿は一切しないようにしましょう。
「沈黙は金」という言葉があるように、会社に知られたくないのであれば、FXをやっていること自体を誰にも悟られないように振る舞うのが最も安全な方法です。FXは、あくまで自分一人の静かな闘いと捉え、孤独に、しかし着実に資産形成を目指すというスタンスが求められます。
初心者でも簡単!副業FXの始め方5ステップ
「FXのメリットやリスクは分かった。では、具体的にどうやって始めればいいの?」という方のために、ここからは初心者でも迷わずFXをスタートできる具体的な手順を5つのステップに分けて解説します。一つひとつ着実に進めていきましょう。
① FXの基本を学ぶ
何事も、まずは基礎知識を身につけることから始まります。いきなり取引を始めるのではなく、最低限の用語や仕組みを理解しておくことが、大きな失敗を避けるための第一歩です。
特に、以下の用語は必ず押さえておきましょう。
- 円高・円安: 他の通貨に対する円の価値が上がること(円高)、下がること(円安)。例えば、1ドル150円から140円になるのが円高、160円になるのが円安です。
- スプレッド: 通貨を売るときの価格(Bid)と買うときの価格(Ask)の差のこと。これがFX会社の実質的な手数料となり、トレーダーにとってはコストになります。スプレッドは狭い(小さい)ほど有利です。
- レバレッジ: 証拠金を担保に、その何倍もの金額の取引ができる仕組み。国内FX会社では最大25倍です。
- スワップポイント: 2国間の金利差によって発生する利益(または損失)のこと。低金利通貨を売って高金利通貨を買うと、その金利差分を毎日受け取れます。
- ロスカット: 証拠金維持率が一定水準を下回った場合に、さらなる損失の拡大を防ぐために、保有しているポジションが強制的に決済される仕組みです。トレーダーを保護するための重要な機能です。
これらの知識は、信頼できるFX情報サイトや、FX会社が提供している無料の学習コンテンツ、初心者向けの書籍などで学ぶことができます。特に、各FX会社の公式サイトには、マンガや動画で分かりやすく解説しているコーナーが多いので、積極的に活用しましょう。焦らず、まずは1〜2週間ほど学習に時間を充てるのがおすすめです。
② 自分に合ったFX会社で口座を開設する
基礎知識を身につけたら、次は実際に取引を行うためのFX会社を選び、口座を開設します。日本には数多くのFX会社があり、それぞれに特徴があります。自分に合った会社を選ぶことが、快適に取引を続けるための重要なポイントです。
口座開設は、ほとんどの会社でスマートフォンやPCからオンラインで完結し、費用も無料です。
FX会社を選ぶ際の主な比較ポイントは以下の通りです。
比較ポイント | 内容 | 初心者向けの視点 |
---|---|---|
スプレッドの狭さ | 取引のたびにかかる実質的なコスト。狭いほど有利。 | 主要通貨ペア(米ドル/円など)のスプレッドが業界最狭水準の会社がおすすめ。 |
最低取引単位 | 取引できる最小の通貨量。10,000通貨、1,000通貨、1通貨など。 | 1,000通貨以下で取引できる会社を選ぶと、少額から始められて安心。 |
取引ツールの使いやすさ | PCツールやスマホアプリの操作性、機能性。 | 直感的に操作できるか、チャートは見やすいか。初心者向けのシンプルなモードがあるとなお良い。 |
情報コンテンツの充実度 | 為替ニュース、市場レポート、オンラインセミナーなど。 | 学習コンテンツや専門家による分析レポートが豊富な会社は、スキルアップに役立つ。 |
サポート体制 | 電話やメール、チャットでの問い合わせ対応時間や質。 | 24時間電話サポートや、LINEでの問い合わせに対応している会社は心強い。 |
会社の信頼性 | 会社の規模、財務状況、預託金の管理方法(信託保全は必須)。 | 金融庁に登録されている国内のFX会社であれば、基本的に信託保全は義務付けられている。大手や上場企業グループは安心感が大きい。 |
これらのポイントを比較検討し、2〜3社に絞って口座開設を申し込んでみるのも良いでしょう。実際に使ってみて、最も自分に合うと感じた会社をメインに使うのがおすすめです。
③ 口座に取引資金を入金する
口座開設の手続きが完了し、ログインIDとパスワードが届いたら、次はいよいよ取引の元手となる資金(証拠金)を入金します。
入金方法には、銀行振込や、提携金融機関から手数料無料でリアルタイムに入金が反映される「クイック入金(ダイレクト入金)」などがあります。ほとんどのトレーダーは、利便性の高いクイック入金を利用しています。
ここで最も重要なのは、必ず「余剰資金」を入金することです。余剰資金とは、当面の生活費や、将来のために貯めている教育資金・老後資金などとは別に、「万が一、全額失っても生活に支障が出ないお金」のことです。
初心者のうちは、まず3万円〜10万円程度から始めてみるのが現実的でしょう。この金額であれば、1,000通貨単位の取引で、ある程度の余裕を持った運用が可能です。最初から大きな金額を入金すると、精神的なプレッシャーが大きくなり、冷静な判断ができなくなる可能性があります。「このお金はFXの勉強代」くらいの気持ちで臨むのが、良いスタートを切るためのコツです。
④ まずはデモトレードで操作に慣れる
実際のお金を入金しても、すぐに本番の取引を始めるのは少し待ってください。その前に、ぜひ活用してほしいのが「デモトレード」です。
デモトレードとは、仮想の資金を使って、本番とほぼ同じ環境で取引の練習ができるサービスです。ほとんどのFX会社が無料で提供しており、メールアドレスの登録など簡単な手続きで始められます。
デモトレードには、以下のような大きなメリットがあります。
- ノーリスクで練習できる: 仮想資金なので、どれだけ失敗しても実際のお金が減ることはありません。心に余裕を持って、様々なことを試せます。
- 取引ツールの操作に習熟できる: 新規注文や決済注文の出し方、チャートの表示方法、損切り設定の仕方など、本番で慌てないように一連の操作を体に覚えさせることができます。
- 自分の取引手法を試せる: 学んだテクニカル分析を実際に使ってみたり、自分なりの売買ルールを構築して、その有効性を検証したりできます。
まずは1週間〜1ヶ月ほどデモトレードを行い、一通りの操作に慣れ、自分なりの簡単な取引ルールを作れるようになってから、次のステップに進むことを強くおすすめします。
⑤ 少額から実際の取引を開始する
デモトレードで自信がついたら、いよいよ本番の取引(リアルタイムトレード)の開始です。
ただし、ここでも焦りは禁物です。デモトレードとリアルトレードの最大の違いは、「自分のお金がかかっている」という精神的なプレッシャーです。デモでは冷静にできた損切りが、リアルでは「もしかしたら価格が戻るかも」という欲や恐怖からできなくなる、ということは頻繁に起こります。
このプレッシャーに慣れるためにも、最初は必ず最小の取引単位(1,000通貨など)から始めましょう。
最初の目標は、大きな利益を出すことではありません。「決めたルール通りに取引を実行し、着実に経験を積むこと」です。小さな成功と失敗を繰り返しながら、徐々にリアルトレードの感覚を掴んでいきましょう。利益が安定して出せるようになってきたら、少しずつ取引量を増やしていく、というステップを踏むのが、遠回りのようでいて最も着実な成功への道です。
副業におすすめのFX会社3選
(※本セクションの情報は、2024年5月時点の各社公式サイトの情報を基に作成しています。最新の情報は必ず公式サイトでご確認ください。)
数あるFX会社の中から、特にサラリーマンの副業や初心者におすすめできる3社を、それぞれの特徴とともにご紹介します。どの会社も業界大手で信頼性が高く、安心して取引を始められます。
FX会社名 | 最低取引単位 | スプレッド (米ドル/円) | 取引ツール (PC/スマホ) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
GMOクリック証券 | 1,000通貨 | 原則固定 0.2銭 | はっちゅう君FXプラス / GMOクリック FXneo | 総合力が高く、業界最大手クラスの安心感。高機能ツールと豊富な情報量が魅力。 |
DMM FX | 10,000通貨 | 原則固定 0.2銭 | DMMFX PLUS / DMM FX (アプリ) | 初心者向けで使いやすいツール。LINEでの問い合わせなどサポート体制が手厚い。 |
SBI FXトレード | 1通貨 | 変動制 (1~1,000通貨まで0.09銭) | Rich Client NEXT / SBI FXTRADE (アプリ) | 圧倒的な少額取引が可能。約5円から始められるため、初心者でも安心。 |
① GMOクリック証券
GMOクリック証券は、GMOインターネットグループ(東証プライム上場)が運営するFX会社で、業界最大手の一つです。FX取引高は長年にわたり世界トップクラスを維持しており、その信頼性と実績は抜群です。(参照:Finance Magnates「2022年年間FX取引高調査報告書」)
- 総合力の高さ: スプレッドの狭さ、スワップポイントの高さ、ツールの機能性、情報コンテンツの充実度など、あらゆる面で高い水準を誇ります。どの会社を選べばいいか迷ったら、まず候補に入れたい一社です。
- 高機能な取引ツール: PC用の「はっちゅう君FXプラス」は、カスタマイズ性が高く、本格的な分析を行いたいトレーダーから絶大な支持を得ています。スマホアプリ「GMOクリック FXneo」も直感的な操作が可能で、スピーディーな取引を実現します。
- 豊富な情報コンテンツ: 経済ニュースやアナリストレポートが充実しており、取引しながら情報収集ができます。初心者から上級者まで、幅広い層のニーズに応えるサービスを提供しています。
最低取引単位は1,000通貨からなので、ある程度の少額取引にも対応しています。安定した環境で、本格的にFXに取り組みたいと考えるサラリーマンにおすすめです。(参照:GMOクリック証券 公式サイト)
② DMM FX
DMM FXは、DMM.comグループが運営しており、特に初心者への手厚いサポートとツールの使いやすさに定評があります。口座開設数も業界トップクラスで、多くのトレーダーに選ばれています。
- 初心者フレンドリーな取引ツール: PCツール「DMMFX PLUS」は、シンプルで見やすいレイアウトが特徴です。取引に必要な機能がバランス良くまとまっており、初心者でも迷わずに操作できます。スマホアプリも同様に、直感的なインターフェースで人気があります。
- 充実のサポート体制: FX業界で初めてLINEでの問い合わせに対応したことで知られています。平日24時間、電話やメールだけでなく、使い慣れたLINEで気軽に質問できるのは、初心者にとって非常に心強いポイントです。
- お得なキャンペーン: 新規口座開設時のキャッシュバックキャンペーンなどが頻繁に実施されており、お得に取引を始めたい方にも魅力的です。
最低取引単位は10,000通貨からと、他の2社に比べるとやや大きめですが、その分、ツールの分かりやすさやサポート体制を重視する初心者の方には最適な選択肢の一つと言えるでしょう。(参照:DMM FX 公式サイト)
③ SBI FXトレード
SBI FXトレードは、ネット金融大手SBIグループのFX専門会社です。この会社の最大の特長は、なんといっても1通貨単位からの超少額取引が可能な点です。
- 圧倒的な少額取引: 1米ドル=150円の場合、レバレッジ25倍なら約6円の証拠金から取引を始めることができます。これは、他のFX会社にはない大きなメリットです。「まずは数百円、数千円から試してみたい」という、リスクを極限まで抑えたい初心者や、様々な通貨ペアを少量ずつ試したいトレーダーに最適です。
- 業界最狭水準のスプレッド: 取引数量に応じてスプレッドが変わるのが特徴で、特に1〜1,000通貨までのスプレッドは業界最狭水準に設定されており、少額トレーダーに非常に有利な条件となっています。
- 積立FX: 定期的に指定した通貨を自動で買い付ける「積立FX」というユニークなサービスも提供しています。外貨預金のような感覚で、コツコツと長期的な資産形成を目指したい方にも向いています。
まずは失敗を恐れずにリアルトレードの経験を積みたい、というサラリーマンにとって、SBI FXトレードはこれ以上ないほど適した会社と言えるでしょう。(参照:SBI FXトレード 公式サイト)
副業FXで失敗しないためのコツと注意点
FXは誰でも簡単に始められますが、誰もが成功できるわけではありません。多くの初心者が、基本的なルールを守らなかったために、大切な資金を失って市場から退場していきます。ここでは、副業FXで長く生き残り、成功を掴むための重要なコツと注意点を解説します。
必ず余剰資金で取引する
これは何度でも強調すべき、FXにおける鉄則中の鉄則です。FXに使うお金は、必ず「なくなっても生活に一切影響がない余剰資金」の範囲内に留めてください。
生活費、子どもの教育費、住宅ローンの返済、老後のための貯蓄などに手をつけるのは絶対にやめましょう。また、「すぐに返せるから」と消費者金融などから借金をして取引資金に充てるのは、破滅への第一歩です。
なぜなら、失ってはいけないお金で取引をすると、精神的なプレッシャーが極度に高まり、正常な判断ができなくなるからです。
- 少しの含み損にも耐えられず、すぐに損切りしてしまう(損切り貧乏)。
- 損失を取り返そうと、根拠のない無謀なハイレバレッジ取引に手を出す(リベンジトレード)。
- 「損をしたくない」という一心で損切りができず、塩漬けにしてしまい、最終的にロスカットで大損する。
このような行動は、ほぼ間違いなく資金を失う結果につながります。
一方、余剰資金であれば、心に余裕を持って冷静に相場と向き合うことができます。「この取引は失敗したけれど、次のチャンスを待とう」と、合理的な判断を下しやすくなります。資金管理こそが、FXの技術的な分析よりも重要だと言っても過言ではありません。
自分の生活に合った取引スタイルを見つける
FXには、ポジションを保有する期間によって、いくつかの取引スタイルがあります。サラリーマンが副業としてFXを続けるためには、自分の生活リズムや性格に合った、無理のないスタイルを見つけることが非常に重要です。
スキャルピング
数秒から数分という極めて短い時間で、小さな利益(数pips程度)を何度も積み重ねていく超短期売買スタイルです。
- メリット: 1回あたりの利益・損失が小さく、ポジションを長時間保有する精神的ストレスが少ない。
- デメリット: 常にチャートに張り付いている必要があり、高い集中力と瞬時の判断力が求められる。取引回数が多くなるため、スプレッドコストがかさむ。日中仕事をしているサラリーマンには、時間的・体力的に不向きな場合が多いです。
デイトレード
その日のうちに新規注文から決済までを完了させるスタイルです。数時間から1日程度ポジションを保有します。
- メリット: ポジションを翌日に持ち越さないため、就寝中に相場の急変動に巻き込まれるリスクを避けられる。
- デメリット: ある程度まとまった取引時間(数時間)を確保する必要がある。帰宅後の夜間など、毎日決まった時間にトレードできる人に向いています。
スイングトレード
数日から数週間、場合によっては数ヶ月にわたってポジションを保有する中長期的なスタイルです。
- メリット: 日々の細かい値動きに一喜一憂する必要がなく、精神的な負担が少ない。チャートをチェックするのも1日数回で済むため、本業との両立がしやすい。一度の取引で比較的大きな利益を狙える。
- デメリット: ポジションを長期間保有するため、暴落などの予期せぬ変動に巻き込まれるリスクがある。スワップポイントがマイナスの場合、コストが積み重なる。
多くの専門家が、サラリーマンの副業にはスイングトレードが最も適していると指摘しています。まずはスイングトレードを基本に考え、自分の生活に合うかどうか試してみるのが良いでしょう。
損切りルールを決めて必ず守る
プロのトレーダーと初心者の最大の違いは、「損切り」を徹底できるかどうかにあると言われます。損切りとは、含み損を抱えたポジションを、損失がそれ以上拡大する前に、自らの意思で決済することです。
人間には「損失を確定させたくない」という心理(プロスペクト理論における損失回避性)が強く働くため、多くの初心者は「もう少し待てば価格が戻るかもしれない」と希望的観測を抱き、損切りを先延ばしにしてしまいます。しかし、その結果、損失はさらに膨らみ、最終的に耐えきれなくなって大きなダメージを負うか、ロスカットで強制的に資金を失うことになります。
これを避けるために、新規でポジションを持つ(エントリーする)と同時に、必ず「ここまで価格が逆行したら決済する」という損切り注文(逆指値注文)も設定する習慣をつけましょう。
例えば、「エントリー価格から2%下がったら損切りする」「直近の安値を下回ったら損切りする」など、自分なりのルールを明確に決めます。そして、一度決めたルールは、感情を挟まず、機械的に実行することが重要です。
「損小利大(損失は小さく抑え、利益は大きく伸ばす)」こそが、トータルで利益を上げるための王道です。損切りは、次のチャンスのために資金を守るための、必要不可欠なコストだと考えましょう。
感情に任せた取引はしない
FXの最大の敵は、市場でも他のトレーダーでもなく、自分自身の「感情」です。特に、「恐怖」と「欲」という2つの感情は、トレーダーを破滅に導く危険な罠です。
- リベンジトレード: 損失を出した後に、「すぐに取り返してやる!」と頭に血が上った状態で、無計画な取引を繰り返すこと。これは、さらに大きな損失を招く典型的な失敗パターンです。損失を出した日は、一度PCやスマホから離れ、冷静さを取り戻すことが大切です。
- コツコツドカン: 小さな利益をコツコツと積み重ねてきたのに、たった一度の大きな損失で、それまでの利益をすべて吹き飛ばしてしまうこと。これは、利益が出ているときはすぐに決済してしまう(チキン利食い)のに、損失が出ているときは損切りができずに耐えてしまう(塩漬け)という、感情的な行動が原因です。
- ポジポジ病: ポジションを持っていないと落ち着かず、特に明確な根拠もないのに、次から次へとエントリーしてしまう状態。無駄な取引はスプレッドコストを増やすだけでなく、大きな損失を被るリスクを高めます。
これらの感情的な取引を避けるためには、取引を始める前に、エントリーの根拠、利益確定の目標、損切りのラインをすべて含んだ「取引シナリオ」を立てることが有効です。そして、取引が始まったら、そのシナリオに淡々と従う。相場が自分のシナリオ通りに動かなければ、潔く損切りして次の機会を待つ。この規律ある行動が、長期的な成功の鍵を握ります。
副業FXの税金と確定申告の基礎知識
副業でFXを始め、順調に利益が出てくると、次に考えなければならないのが「税金」の問題です。会社員にとっては馴染みの薄い「確定申告」ですが、ルールを正しく理解し、適切に対処することが重要です。ここでは、FXの税金に関する基本的な知識を分かりやすく解説します。
年間20万円以上の利益が出たら確定申告が必要
まず覚えておくべき最も重要なルールはこれです。
給与を1か所から受け取っている会社員の場合、FXの利益を含む給与以外の所得(雑所得など)の合計額が、年間で20万円を超えると、原則として確定申告が必要になります。
ここでの「利益(所得)」は、以下のように計算します。
FXの所得 = 1年間の合計利益(為替差益 + スワップポイント) – 必要経費
- 期間: 1月1日~12月31日までの1年間
- 為替差益: 通貨の売買によって得られた利益
- スワップポイント: 2国間の金利差調整分
- 必要経費: FX取引のために直接かかった費用(後述)
例えば、1年間の為替差益が50万円、スワップポイントが5万円、必要経費が3万円だった場合、FXの所得は「50万円 + 5万円 – 3万円 = 52万円」となります。この金額が20万円を超えているため、確定申告が必要です。
確定申告の期間は、原則として利益が出た年の翌年2月16日から3月15日までです。この期間内に、必要書類を揃えて税務署に提出(またはe-Taxで電子申告)し、納税を済ませる必要があります。
なお、FXの利益は「申告分離課税」の対象となり、利益額にかかわらず税率は一律20.315%(所得税15% + 復興特別所得税0.315% + 住民税5%)です。給与所得のように、所得が増えるほど税率が上がる累進課税ではない点も特徴です。
損失が出た場合も確定申告すると節税につながる
「今年はFXで損失が出てしまったから、確定申告は関係ない」と考えるのは早計です。実は、損失が出た年こそ、確定申告をすることで将来の税金を減らせる可能性があります。これを可能にするのが、「損益通算」と「繰越控除」という2つの制度です。
- 損益通算:
FXの損失は、同じ「先物取引に係る雑所得等」に分類される他の金融商品(例:CFD、日経225先物、TOPIX先物など)の利益と相殺することができます。例えば、FXで50万円の損失が出た一方、CFDで30万円の利益が出ていた場合、確定申告をすることで両者を相殺し、その年の課税対象所得を0円にできます。 - 繰越控除:
損益通算をしてもなお控除しきれない損失が出た場合、その損失を翌年以降、最大3年間にわたって繰り越すことができる制度です。これが非常に強力な節税策となります。
【具体例】
- 1年目: FXで100万円の損失発生 → 確定申告で損失を申告
- 2年目: FXで60万円の利益発生 → 1年目の損失と相殺し、2年目の利益は0円に。納税額も0円。残りの損失40万円は翌年に繰り越し。
- 3年目: FXで70万円の利益発生 → 2年目から繰り越した損失40万円と相殺し、3年目の利益は30万円に。この30万円に対してのみ課税される。
もし、損失が出た年に確定申告をしていなければ、2年目は60万円、3年目は70万円の利益がそのまま課税対象となり、多額の税金を支払うことになります。このように、繰越控除の制度を活用するためには、損失が出た年にも忘れずに確定申告をしておくことが必須です。
確定申告で経費にできるもの一覧
FXの所得を計算する上で、利益から差し引くことができる「必要経費」。これを漏れなく計上することで、課税対象となる所得を圧縮し、節税につなげることができます。
経費として認められるのは、「FX取引で利益を上げるために直接必要であった費用」です。具体的には、以下のようなものが挙げられます。
経費の種類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
通信費 | インターネット回線費用、プロバイダー料金、スマートフォンの通信料など | 全額ではなく、FX取引に使用した割合分を「家事按分」して計上する。 |
消耗品費 | ノート、ボールペン、プリンターのインク代など | FXの記録や学習のために使用したもの。 |
新聞図書費 | FX関連の書籍、投資専門誌、有料メールマガジンの購読料など | 利益を上げるための情報収集にかかった費用。 |
研修費 | FX関連の有料セミナーや勉強会の参加費用 | 参加費だけでなく、会場までの交通費も経費にできる。 |
減価償却費 | 取引に使うPCやスマートフォンの購入費用 | 10万円以上のものは、数年に分けて経費化する「減価償却」が必要。家事按分も考慮。 |
その他 | FXの取引手数料(一部のFX会社で発生する場合) | FX会社が発行する年間取引報告書などで確認。 |
【家事按分について】
PCやスマホ、インターネット回線など、プライベートでも使用するものを経費にする場合は、事業(FX取引)で使用した割合を合理的に計算し、その部分だけを経費として計上する必要があります。これを「家事按分」と言います。例えば、「平日は1日2時間FXに使い、PCの総使用時間は8時間なので、2/8=25%を経費にする」といったように、自分で基準を決めて説明できるようにしておく必要があります。
これらの経費を計上する際は、必ず領収書やレシートを保管しておくことが義務付けられています。
副業FXに関するよくある質問
ここでは、副業でFXを始めようとする方が抱きがちな、代表的な質問にお答えします。
スマホだけで取引できますか?
はい、結論から言うと、スマートフォン一台だけでもFX取引は十分に可能です。
現代のFX会社が提供するスマホアプリは非常に高機能で、以下のような操作がすべてスマホ上で完結します。
- 口座開設の申し込み
- 本人確認書類の提出
- 取引資金の入出金
- リアルタイムのチャート表示、テクニカル分析
- 為替ニュースや経済指標の確認
- 新規・決済の注文
- 取引履歴や損益の管理
そのため、通勤中や昼休みといった隙間時間を活用して、手軽に取引を行うことができます。
ただし、より高度で詳細な分析を行いたい場合には、画面の大きいPCの方が有利な面もあります。複数の時間足のチャートを同時に表示したり、複雑なラインを引いて分析したりする作業は、やはりPCの大画面の方が行いやすいです。
おすすめのスタイルとしては、「普段の相場チェックや簡単な取引はスマホで行い、週末など時間のある時にPCでじっくりと相場分析や取引戦略を練る」という使い分けです。最初はスマホだけでも全く問題ありませんが、慣れてきたらPCの活用も検討してみると良いでしょう。
最低いくらから始められますか?
FXを始めるために必要な最低資金は、利用するFX会社や取引する通貨ペアによって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度から始めることができます。
前述の通り、SBI FXトレードのように「1通貨単位」で取引できる会社であれば、米ドル/円が150円の場合、レバレッジ25倍で約6円という驚きの少額から取引を体験できます。
多くのFX会社が採用している「1,000通貨単位」の場合でも、同様の条件下で必要な証拠金は約6,000円です。
ただし、これらはあくまで「取引を始めるために最低限必要な証拠金」です。実際には、価格変動に耐えるための余裕資金がないと、すぐにロスカットされてしまいます。そのため、安定して取引を続けるためには、最低でも3万円〜5万円、できれば10万円程度の資金を用意しておくことが推奨されます。
まずは少額で始めてみて、取引に慣れ、自分なりの手法が確立できてから、少しずつ資金を増やしていくのが賢明な進め方です。
扶養に入っていてもFXはできますか?
はい、配偶者の扶養に入っている主婦(主夫)の方や、親の扶養に入っている学生の方でも、FXを行うこと自体は可能です。
ただし、FXで得た利益の金額によっては、税法上の扶養や社会保険上の扶養から外れてしまう可能性があるため、注意が必要です。
- 税法上の扶養(所得税・住民税)
扶養に入るための所得要件は、年間の合計所得金額が48万円以下であることです(住民税は自治体により異なる場合があります)。FXの利益は「雑所得」としてこの合計所得金額に含まれます。
したがって、アルバイトなどの給与所得がなく、FXの利益(経費を差し引いた後)が48万円を超えると、税法上の扶養から外れることになります。その結果、扶養している人(配偶者や親)の所得税・住民税が増加します。 - 社会保険上の扶養(健康保険・年金)
社会保険の扶養の基準は、加入している健康保険組合によって異なりますが、一般的には年間収入が130万円未満(60歳以上や障害者の場合は180万円未満)であることが条件です。
ここで注意が必要なのは、税法上の「所得」ではなく、経費を引く前の「収入」で判断されることが多い点です。FXの利益がこの基準額を超えると、社会保険の扶養からも外れ、自分で国民健康保険や国民年金に加入し、保険料を支払う義務が発生します。これにより、世帯全体の手取りが大幅に減ってしまう可能性があります。
FXで大きな利益が出そうな場合は、これらの扶養の基準を事前にしっかりと確認し、扶養から外れることによる影響(税金や社会保険料の負担増)を考慮した上で、取引を続けるかどうかを家族とよく相談することが非常に重要です。
まとめ:正しい知識を身につけて副業FXを成功させよう
今回は、副業としてFXを始める際のあらゆる疑問や不安について、網羅的に解説してきました。
この記事の重要なポイントを改めて整理します。
- FXは「副業」ではなく「資産運用」: 法律上、会社が全面的に禁止することは難しいですが、本業に支障をきたさないよう、就業規則の確認と自己管理が必須です。
- 副業FXの魅力: 少額から始められ、平日24時間、スマホ一つで取引できるため、サラリーマンのライフスタイルと非常に相性が良いのが特長です。
- 注意すべきリスク: レバレッジによる大きな損失リスク、継続的な勉強の必要性、本業への影響、確定申告の手間といったデメリットも必ず理解しておく必要があります。
- 会社にバレる原因と対策: バレる最大の原因は「住民税」です。これを防ぐには、確定申告で「普通徴収」を選択することが最も効果的です。また、自らの言動で情報を漏らさないよう、職場ではFXの話題を一切しないことも重要です。
- 成功への道筋: 失敗しないためには、①必ず余剰資金で取引する、②自分の生活に合った取引スタイルを見つける、③損切りルールを徹底する、④感情的な取引をしない、という4つの鉄則を守ることが不可欠です。
- 税金の知識も必須: 年間20万円以上の利益で確定申告が必要になります。損失が出た場合でも、「繰越控除」を活用するために確定申告をすることで、将来の節税につながります。
副業FXは、決して「楽して儲かる」魔法の杖ではありません。しかし、正しい知識を身につけ、リスクを適切に管理し、規律ある取引を地道に続けていけば、あなたの資産を形成するための強力な武器となり得ます。
本記事で得た知識を元に、まずはデモトレードや少額取引から、慎重に、しかし着実に第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。あなたの副業ライフが成功することを心から願っています。